弾丸!函館・札幌旅行 ① [準備編]
弾丸!函館・札幌旅行 ② [1日目] (埼玉から列車で函館、五稜郭タワーへ)
2014年6月16日(月)
14時を過ぎ、荷物も軽くしたいので、ホテルにチェックインすることに。
今回泊まるのは、函館駅すぐ前にある『ロワジールホテル函館』。
本当は市電でアクセス出来る、『湯の川温泉』に泊まりたかったのですが、弾丸なので『湯の川温泉』まで行くと時間のロスです。
温泉は次回にして、今回は駅前のこのホテルにしました。
部屋は決して広くはないですが、5,000円のプランでしたので満足です。
明るいうちにチェックインすることがあまり無いので、何だか新鮮です。
テレビを付けてお茶を飲んで、一息つきます。
日本代表、コートジボワールに負けて、この後どう戦うべきか、特集していました。
それを思い出すと、もう大分時間が経ってしまったんだなぁ、と感じます。
一息ついたら、荷物を置いて出発。
館内はとても綺麗で好印象。
エレベーターホールからは、函館らしい風景です。
さてと、電停から再び市電に乗り込みます。
向かうは元町エリアなので、先ほどとは反対方向。
やってきたのは新型車両で、さっき乗ったレトロ車両とのギャップがすごいです。
先ほど乗った車両とは違い、ほとんど揺れません!
加速も驚くほどスムーズ。
でもやっぱり、レトロな車両のほうが好きなのです。
3つ先の「十字街」で下車。
電車を降りた直後から雨が降り出して、しだいに本降りに。
ついてないなぁ。
「十字街」から線路沿いを「広末町」方面に歩くと、まず『二十間坂』に到着です。
函館といったらやっぱり、坂のイメージですもんね。
今回の旅のお供は『まっぷる』なので、付録の地図を切り離して見ながらの散策。
雨が強まってきて傘で片手がふさがっているので、地図を見ながら歩くのはなかなか大変でした。
『大三坂』へ移動して最初のポイント、『カトリック元町教会』に到着。
フランス人宣教師が江戸時代末期、仮聖堂を建てたのが始まりのようです。
上の電線が、ちょっと邪魔ですね。
雨での移動は大変だけど、雨だからこそ輝く風景もあるんですね。
雨だとそのときはテンションが下がってしまいますが、こうやって振り返ると雨の旅もいいなぁと思います。
そこから少しで『函館ハリストス正教会』。
入り口はこんな感じ。
素晴らしい!
クリスチャンってわけではないけど、教会って大好き!
教会を見ると、憧れのヨーロッパを感じるんですよねぇ。
至るところに花が咲いていて、雨に打たれていました。
「木いちご」もありました。
教会に花も合いますね。
これまた、雨で良かったかも。
おぉ~!厳かな雰囲気ですね!
この『函館ハリストス正教会』、日本最古の『ロシア正教会』ということです。
函館元町教会のシンボルです!
Candle in the Wind !
こちらは、『函館聖ヨハネ教会』です。
『ハリストス正教会』の敷地からの撮影。
更に歩いて行きます。
遂に来ました。
これが1番有名な、『八幡坂』!
ここは晴れてて欲しかったなぁ・・・
この八幡坂、晴れてるともっともっと、美しいんです。
また必ず来よう。
最後は『旧函館区公会堂』。
ここは300円で入場できるんですが、お札しか持ってなかったので外から見学。
晴れていれば、このバルコニーから美しい『函館湾』が見れるんですよね。
さてと、一通り「元町エリア」を散策したので、『函館山』に登ってみることに。
今まで来た道を、そのまま逆戻り。
「山麓」駅に到着し、『函館山』の方を見上げてみると、霧でケーブルが途中から見えなくなっています。
これは駄目だ・・・
何も見えないことを悟りました。
ロープウェイは、往復1,200円。
受付の人にも「霧で何も見えませんがよろしいですか?」と聞かれましたが、ここまで来て行かないのも勿体無いので迷いはしませんでした。
ゴンドラは大きい!
やっぱり、長瀞のロープウェイとは規模が違います(笑)
ゴンドラ内、至るところで北京語が飛び交っていたので、おそらく台湾の方だと思います。
こうやって遥々台湾から来てくれてありがたいです。
同じ北京語を話していても、台湾の人達って本当に回りに気遣いが出来て常識を持った人達が多いから、こっちも温かい気持ちになるんです。
台湾での北海道人気も先日、身をもって体験しましたし・・・
北の大地にて、沖縄より南の台湾を想った時間でした。
大勢が乗り込んだところで、ドアが閉まりました。
「山麓」駅を出発。
どんどん上昇していきます。
飛行機が離陸して上昇していくのは苦手なのに、ロープウェイだと全然大丈夫だから不思議です。
おっ、霧が出てきました。
と思ったら・・・
あっという間に何も見えなくなりました・・・
これには台湾の方達もさぞガッカリされたようです。
お気の毒でした。
「山頂」駅に到着。
勿論辺りは真っ白で、雨も強まって外に出ているのは私くらいです。
展望台からも何も見えません。
晴れていればここで暗くなるのを待って、100万ドルの夜景を楽しもうと考えていたのですが、残念です・・・
見たかったなぁ~。
『函館山』からの夜景。
とりあえず、売店で「コーヒー牛乳」を買って飲みます。
それからお土産店を見て少しして、下山としました。
「十字街」から市電で、また「五稜郭公園前」まで乗車。
良い時間となったので、夕食とします。
夜は「塩ラーメン」と食べると決めていました。
「札幌味噌ラーメン」、「旭川醤油ラーメン」、「函館塩ラーメン」は『北海道3大ラーメン』ですから、食べずに帰れません!
行くのは有名店、『あじさい』です。
先程行った、『五稜郭タワー』の目の前にある店です。
昼は外から見てもわかるほど混雑していましたが、このときはガラガラ。
カウンター席へ案内してもらいました。
1人でも入りやすくて助かります。
注文したのはシンプルな「塩ラーメン」。
あっさりとした中に奥深い甘みのあるスープと、ストレート麺が見事にマッチ、美味しかった!
スープを全て飲んでしまいました。
満足して再び市電で、「十字街」に戻ります。
日も暮れてきて、何だかさらに街が良い雰囲気になって来ました。
遠くからでも路面電車の存在感が凄いです!
「五稜郭公園駅」から乗車。
路面電車って楽しいなぁ。
隣に座っていた地元の高校生達が「やっぱりあじさいが1番おいしいよねぇ!」という話をしていて、行って良かったなぁと思いました。
地元の高校生も美味しいと思う店ですからね。
こういう会話が聞けるのも、地域密着の路面電車だからです。
さあ、「十字街」で降りて再び「元町エリア」へ。
『カトリック元町教会』。
明かりが灯って、魅力倍増!
誰も歩いていなくて、少し不気味。
でもそれが非日常感を演出していて、現実逃避できたりします。
『ハリストス正教会』。
その敷地内から、『聖ヨハネ教会』。
回っているうちに、どんどん暗くなってきます。
最後は『旧函館区公会堂』。
夜の教会群も素敵だなぁ。
一回りして、『八幡坂』へ。
これは美しい!
雨が降って出来た水溜りが、光を反射してとっても綺麗!
近くにいた大阪から来た方と、この夜景の感動を分かち合いました。
この夜景には、みんな見入っていました。
心が洗われる感じがします。
『函館山』からの夜景は見れなかったけど、この夜景が見れたから良しとしましょう!
「十字街」電停に戻ります。
そういえば函館に『コープ』の店が多かったなぁ。
電停に着くと電車は行ってしまったばかり。
しばし待つことに。
反対方向へ向かう電車。
こうやって静寂に包まれた電停で電車を待つ時間、なかなか好きです。
やってきました。
乗り込んで函館駅前に帰ります。
車内はガラガラ。
去年、松山で乗った路面電車を思い出しました。
路面電車は旅の大きな思い出になりますよね。
レトロな雰囲気を存分に楽しんで、「函館駅前」に着きました。
「函館」駅の『KIOSK』で買い物。
アルバイトの子達も、何だか物凄く楽しそうに仕事をしている印象を受けました。
自分もこんな素敵な街で暮らしてみたいなぁ、なんて思ったり・・・
ようやくホテルへ帰ってきました。
駅からすぐで本当に便利。
結構歩き回ったから疲れたぁ。
北海道限定の「お茶」を飲んで、今日の出来事を振り返り日記を書きます。
ワールドカップのハイライトを見ながら就寝です。
明日は、札幌へ向かいます。
コメント