2013年9月6日(金)
2日目は、6時に起床。
支度をして、朝食バイキングへ。
ホテルでの1番の楽しみは、何といっても朝食。
『スーパーホテル』はあの安さで、品揃えも豊富で大満足です。
「ドリンク」も飲み放題なのが嬉しいです。
7時半にチェックアウト。
ここのホテルは地下鉄駅からもすぐだし、コンビニも近くて便利でした。
地下鉄で、「仙台」駅へ戻ります。
朝の「仙台」駅をじっくり眺めていて、やぱり大きい!
大宮くらいに栄えてる感じがするなぁ~!
かと言って、東京のような狭苦しさもないし、何とも良い地方都市だなと来るたびに思います。
列車まで少し時間があるので、駅構内のカフェで「コーヒー」を飲んで待ちます。
凄く素敵なカフェで、ゆったりと出来ました。
「コーヒー」も美味しかったです。
2日目のメインは『松島』観光。
8:30発の仙石線で、『松島海岸』へ。
昨日の「山寺」駅といい、この「松島海岸」駅も、実に良い風情を醸し出しています。
ここから歩いて10分、『松島レストハウス』という遊覧船乗り場へ。
予約していた、遊覧船の受付。
そして10時の出航までの間、『松島』を少し散歩します。
うーん!
海の香りがします!
5分前に乗船し、すぐに出航。
思ったより大きな船でした。
おまけに「えびせん」を貰えるので、鳥さん達に食べさせてあげます。
早速、沢山の鳥さん達がやって来ました。
手にぶつからず、綺麗に「えびせん」だけ獲ってくので驚きでした。
ちょっと怖いなぁ。
それから、客席に戻りました。
ガイドさんの話を聞きながら島々を眺めます。
津波の被害のお話、涙が止まりませんでした。
震災から2年半、松島も目に見える震災の爪あとは減ってきて少しずつ復興を遂げていますが、日本人として絶対にこの震災のことは風化させず、常に心にしまっておかなければならないと強く感じました。
『マリンゲート塩釜』に、50分で到着。
展望台からの海がとても綺麗。
遠くに、先ほど乗った列車が見えます。
11時過ぎたので少し早めの昼食にしましょう。
友人と相談した結果、「海鮮丼」を食べることにしました。
やはり港町では海の幸を食べたいですよね!
『マリンゲート塩釜』2階の『すしやの山孝』で「だいごみ丼」(¥1,000)を食べました
美味しかった!
満足!
「お茶」のおかわりも持って来て頂き、これしか頼んでいないのに申し訳ないくらいです。
「本塩釜」駅まで徒歩15分。
ここからは、ひたすら帰って行きます。
『18きっぷ』の旅はこれが面倒なので、九州に行った際は飛行機でしたが、仙台だと高い新幹線になってしまうし、それだったら時間をかけて鈍行で帰ることにしましょう。
車窓からの風景は美しいです。
でも疲れていて、ほとんど寝ていました。
「郡山」の『ロッテリア』で少し休憩。
「郡山」駅は何度か来ていますが、結構栄えているんですよね。
私の地元の駅よりも、ずっと大きいショッピングモールが入っていて驚きました。
「宇都宮」から「大宮」は、グリーン車に乗りました。
『18きっぷ』では新幹線には乗れませんが、グリーン車はグリーン券を買うだけで乗ることが出来るのです。
「郡山」駅で買った「駅弁」で夕食です。
なかなか美味しい、「幕の内弁当」でしたよ。
大宮で友達と別れ、21時に地元の駅へ帰ってきました。
1泊2日でしたが、濃密な2日間でした。
『山寺』の壮大な自然に包まれ、日本三景『松島』の美しさに酔いしれ、最高でした。
東北は温かい人達ばかりです。
またきっと行きます。
コメント