たまにはリアルタイムで更新してみます!
今日は(日付は変わって昨日は)我が埼玉県を代表する観光地、長瀞へ行って来ました。
目的は勿論、岩畳の紅葉です!
本当は今日1日休みだったので朝から出かける予定でしたが、午前中に仕事が入ってしまい、午後からの小旅行に。
13:10に「熊谷」駅着。
秩父線に乗るのは、久しぶりです。
毎日通学で利用していた秩父線、ホームの雰囲気がいつ来ても懐かしいです。
残念なのが、私の高校時代に主力だった1000系が、いつの間にか引退してしまっていたことです。
秩父線といったら1000系というイメージで、あのバタンとしまるドアにも本当に愛着があったのですが、今はこの新型車両が主力になっているそうです。
乗り心地は1000系に比べると、物凄く良いです。
英語アナウンスも加わって、首都圏を走る鉄道という感じです。
13:27熊谷発の影森行きで、長瀞へ向かいます。
今日は平日でしたが、紅葉期間ということでフリー切符が売れれていました。
この値段なら、熊谷→長瀞間を往復するだけでも元が取れるので、お得ですね!
学生時代はこのフリー切符を使って、秩父線沿線に毎週遊びに行ったものです。
あの頃の思い出が蘇って来ます。
40分程で、「長瀞」駅に到着。
長瀞はさぞかし寒いだろうと思ったら、熊谷とそこまで変わりませんでした。
でも空気は明らかに長瀞の方が綺麗で、気持ちが良い!
「長瀞」駅は『関東の駅100選』にも選ばれている駅。
さすがに風格がありますねぇ。
それで駅前に出ると、観光客の多さにびっくり。
しかも外国人の皆さんも大勢いらっしゃいました。
マイナーな埼玉県でも、やはり長瀞の紅葉は有名なのでしょうか?
こうやって埼玉県も観光客の皆さんが増えるといいなぁと思います。
まずは大好きな蕎麦を食べようと考えていたら、駅前にさっそく立ち食い蕎麦屋を発見。
値段も安めだし、ここで昼食を取ることにします。
山菜そば、450円です。
やっぱり外で食べる蕎麦は最高です!
周辺の店で同じような蕎麦を食べると1,000円近くするだろうし、ここで食べて良かったです。
蕎麦を食べたら、岩畳へと向かいます。
本当は宝登山に登る予定でしたが、午後からになってしまったので泣く泣く宝登山はキャンセルに。
この岩畳へ向かう商店街も、なかなか賑わっていて良い感じです。
さあ、そして岩畳へとやって来ました!
いやぁ〜、綺麗です!
紅葉もまずまず見頃を迎えていました。
写真から伝わるか微妙ですが、かなりの断崖絶壁です。
足を滑らさないか怖いけど、川の風が何とも心地良いのです。
駅前はかなり暖かかったけど、ここは寒いくらいです。
ライン下りもいつか体験してみたいなぁ。
途中にはベンチもあるので、座ってゆっくりとした時間が過ごせます。
ここで少しお茶を飲んで、一息着いたら再出発。
多くの皆さんはここら辺で留まるようですが、私はこのまま「上長瀞」駅方面へ歩くことにしました。
なかなか険しい道のりだ・・・
これは運動靴で来て正解です。
改めて、埼玉にもこんな素晴らしい自然があったんだと感動させられます。
大地の鼓動を感じますね。
ここで少し下へ降りてみましょう。
ちょうど良いタイミングでライン下りが来ました!
ほのぼのする風景ですが、乗っている方達にとっては大迫力のようですね。
ここまで下って川に近づくと、凍える寒さになってきました。
美味しい空気を十分に頂いて、再び上へ登って行きます。
ようやく上に出る道を見つけて、ひと安心。
こういった道を1人で歩いていると、熊でも出ないか心配になります。
上の道へ出て、「上長瀞」駅方面へ歩いて行くと、たくさんの人が集まる場所に出ました。
紅葉の名所なのでしょうか?
赤の紅葉がとっても綺麗です。
美しい・・・
春の桜と共に、秋の紅葉を見ると、日本人で良かったなぁ、といつも思います。
海外旅行に行った後だから、なお日本の風景の良さを感じることが出来ます。
クライマックスは、この橋を渡る秩父線です。
そろそろ夕暮れ時ですね。
帰りましょうか。
「上長瀞」駅に着きました。
観光客で溢れている「長瀞」駅とは対照的に、ひっそりと佇む駅舎が印象的です。
ホームに入ると貨物列車が通過。
秩父鉄道の貨物列車は良い感じ。
これで熊谷に戻ります、と思って列車に乗ったのですが・・・
再び「長瀞」駅で下車してしまいました。
日が傾いて、駅舎も更に良い雰囲気になって来ました。
このソフトクリームが食べたかったのです!
濃厚で美味しい!
埼玉でこんなに美味しいソフトクリームが食べられるなんて。
でもこの時間のソフトクリームは寒い寒い。
満足して、これにて帰宅。
午後からの小旅行だったけど、十分楽しい時間を過ごせました。
長瀞は久しぶりだったけど、本当に素晴らしい観光地ですね!
これから紅葉狩りを検討されている方、長瀞はおススメですよ。
コメント