遅めの夏休みが取れたので、『18きっぷ』で友人と東北へ旅行して来ました。
行くのは2日間で、山形と宮城へ。
高校の卒業旅行で、山形・宮城に初めて行って、とても楽しい思い出となっていたので、また行ってみたいなぁとずっと思っていました。
そのときは新幹線で、『鳴子温泉』と『上山温泉』に行ったのですが、今回は『18きっぷ』利用なので鈍行です。
行くと決めていたのは、『山寺』と『松島』。
宿は仙台に取りました。
2日間と弾丸ですが、どうなることでしょう?
2013年9月5日(木)
5:12発の、始発に乗り込み。
「大宮」駅にて、友人と合流。
ここから北へ向かっていきます。
「宇都宮」を出ると、緑の多い景色に変わっていきます。
「宇都宮」を出た直後は混雑していましたが、徐々に人は減って行き、足を延ばして座れるように。
雨に濡れた稲が、何とも綺麗で心が癒されます。
でも『山寺』に行くのに、雨はちょっと困るなぁ。
「郡山」駅にて、乗ってきた列車とこれから乗る列車の2ショット。
東北はロングシートが多いから、『18きっぷ』旅行に向かないのかなぁ。
10:55、「福島」到着。
「福島」駅は思ったより、小さいんですね。
「郡山」駅の方がずっと大きいのです。
ここから「米沢」までの区間は、新幹線でワープします。
こういう旅でなるべく新幹線は使いたくないのですが、この区間は極端に在来線の本数が少ないので、仕方なく乗車券・特急券を買って乗ることにしました。
そして、「米沢」から奥羽本線(山形線)で山形へ。
どこの駅かはわかりませんが、何とも良い雰囲気です。
こういった田舎の駅の風景は、大好きです。
それにしても、乗客が少ないです。
こんなに利用者が少ないとは、新幹線が走らないのも無理はありませんね。
田園地帯を猛スピードで駆け抜けるのは、気持ちが良いものです。
車窓からの景色が、素晴らしい路線でした。
それなのに全てロングシートなのが残念。
高校の卒業旅行で来た、「かみのやま温泉」も通過。
13:24、「山形」到着。
「山形」駅前は、県庁所在地とは思えないほど閑散としています。
高校の卒業旅行では、ここの『スーパーホテル』に宿泊したので、今回久しぶりに訪れて懐かしいです。
あのときは物凄い雪が積もっていたので、雪が無い今回は別の街のようです。
1時間ほど時間があるので、まずは昼食。
「福島」駅で買ったおにぎりを、駅近くの緑が綺麗なベンチで食べました。
食べ終わってまだ少し時間があるので、展望台に上ってみることに。
これから『山寺』に行くというのに、その前にここまでの景色を楽しめるとは!
無料開放されているなんて、ありがたい限りです。
こうやって上から市内を見渡すと、地上よりかは都会に見えるのです。
それから山が近いですね。
山に囲まれた都市であることが、こうして見ると良くわかります。
そしてこの日のメイン、仙山線に乗って『山寺』に向かいます。
仙山線って、何だかカッコいい響きの路線です!
20分程で、『山寺』到着。
駅舎も趣があって立派!
登山口まで、5分程度。
沢山のお土産屋や、川のせせらぎを楽しみながら歩きます。
ここから入山料300円を支払い、ゆっくり登っていきます。
早くも良い雰囲気だなぁ。
ゼイゼイ・・・。
雨上がりなので、やたらと蒸し暑く、大汗をかきながら登って行きます。
最近は運動不足なので、なかなかキツイです。
やっと頂上に、たどり着きました!
これが1番有名な、『五大堂』です。
これを見たら、疲れも何も吹っ飛んでしまいました。
素晴らしい景色です!
心から来て良かったと思いました!
素晴らしい景色を堪能して、ゆっくりと下山します。
空気が澄んでいて、清々しい気分です。
下山して、お土産店へ。
『山寺』のキーホルダーや「お饅頭」などが売っていました。
友人は、職場へのお土産をたくさん買っていました。
山形名産、「さくらんぼソフトクリーム」でひと涼み。
冷たくて美味しい!
川のせせらぎが気持ち良かったので、近づいてみました。
やっぱり、田舎の川は透明で綺麗ですねぇ!
ここは肌寒いくらい。
さあ、名残惜しいですが『山寺』と別れを告げて、仙山線で1時間、ホテルのある「仙台」に向かいます。
列車の中では、爆睡してしまいました。
18:59、「仙台」到着。
雨が本降りで写真は取れませんでしたが、やっぱり仙台は栄えてます!
レストラン街で夕食としました。
「チキン南蛮定食」。
なかなか美味しかったです。
それから、仙台来たからには絶対食べたいと思っていた、「ずんだ餅」。
探し回ってやっと見つけました。
「冷茶」とのセット、最高でした!
満足して地下鉄に乗り込み、ホテルのある『国分町』へ。
大浴場でゆっくりして、1日目が終了しました。
コメント